
我が家は断然NISA派!!

NISAがどんなものなのか、一緒に見ていこう!
「学資保険はなんか古い気がして…でも代わりって何があるの?」
「NISAがいいって聞くけど、どれを買えばいいのか分からない!」
そんなモヤモヤを抱えるママたちへ。
今回は、**実際に教育費をNISAで準備している私(あや)**のリアルな運用と、選んだ銘柄たちの紹介をまとめました!
◆ わが家は学資保険を選ばず、“つみたてNISA”でスタート!
長女が0歳のときに、**「積み立てるなら、ただ貯めるだけより育てたい」**と思い、楽天証券でつみたてNISAをスタート!
- 月3万円(固定費が下がる時期は4.5万円)をコツコツ積立
- 名義は私(ママ)単独で管理!
- 2025年5月時点での資産合計:約310万円、含み益は約59万円
◆ 我が家の“つみたてNISA銘柄”たちと選んだ理由
1. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
世界中の株式市場に分散投資できる王道ファンド!
→「日本だけじゃなく、世界全体の成長に乗っていきたい」人向け。
- 地域バランス重視でリスク分散したい人に◎
- あやか家では「長期的な安定枠」として採用中!
2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
アメリカの代表企業500社に投資できる、超人気インデックス。
→ 成長性重視で「攻め」の資産運用におすすめ!
- 信託報酬が安く、長期保有にも向いている
- アメリカ経済の勢いに期待して投入!
3. iFree 日経225インデックス
日本の上場企業の中でも代表的な225銘柄に連動。
→「日本も応援したい!」気持ちで少しだけ運用。
- 円建て資産も保有しておきたい派の人に向いてる
- 値動きがゆるやかで、サブ的に安心感あり
4. iFree S&P500インデックス
eMAXIS SlimのS&P500と似てるけど、別ファンドで分散運用。
→ ちょっと違う運用会社にも触れておきたい人に。
- 管理コストやリターンで微差あり
- 気分転換に銘柄分けしたいときにも活用
5. iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり)
為替リスクを抑えた外国株式投資ファンド。
→ 円高・円安に左右されたくないときに強みを発揮!
- 外貨建て資産を持つのが不安な人に人気
- 為替の影響を受けづらい分、安定志向
6. DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)
債券や現金など、リスク低めの商品を組み合わせた超安定ファンド。
→ いざという時用の「守りの銘柄」として保有。
- 値動きはほとんどないけど、とにかく安心感!
- 積極運用が不安な月もこの銘柄に助けられてる
7. つみたてJグロース(特定口座で運用)
つみたてNISAとは別枠で、特定口座でも積立中。
→ 日本の成長企業にフォーカスしたちょい攻めファンド。
- 教育費以外の資産運用として使い分け中!
- 利益も出ていて好調(+8.29%)
◆ パパの資産運用はソニー生命の“外貨建て積立”
ちなみに、夫はNISAではなくソニー生命の外貨建て積立を活用中。
- 米ドル・豪ドルなど外貨ベースの長期積立
- ファイナンシャルプランナーのアドバイスつき
- 年に1〜2回は運用の見直しを実施!
→ あやか家では「パパが保守運用、ママが攻め運用」でリスク分散してるよ!
◆ まとめ|“選ぶ理由”がある運用こそ、続けられる!
大切なのは、「人がいいって言ってたから」じゃなくて、
“自分が理解できる・納得できる選択”をすること。
銘柄名は難しく見えるけど、
少しずつ知っていくと「自分らしい運用の形」が見えてくるよ!
教育費は、“守りながら育てる”時代。
NISAをうまく味方につけて、未来に備えていこう!
コメント