「ピッてするだけで買える」
「スマホでポンでお金が消える」
現代の子どもたちって、“お金が減る瞬間”を目にしないまま育つ世代。
だからこそ、「キャッシュレス=魔法じゃないよ!」ってことをちゃんと教えてあげたい!
今回は、小学生から始められる“キャッシュレス教育”のアイデアと親子の向き合い方を紹介します!
◆ なぜ今、キャッシュレス教育が必要なの?
- 現金を使う場面が激減している
- 数字だけで管理する=実感が持ちにくい
- 子どもたちは「スマホで払えばOK」と勘違いしがち
→ 「見えないお金」を理解することが、未来の金銭感覚に超重要!
◆ 小学生に伝えるべき3つのこと
①「キャッシュレス=銀行にあるお金が減ってるだけ」
→ 「お金がなくなるのを見えないだけで、使ってるのは現実」としっかり伝える。
- 実際に家の支払い履歴を見せる
- 銀行口座の残高変化を一緒に確認
②「ポイントやクレカ=得だけじゃない」
→ 「ポイント貯まるからラッキー」ではなく、“使ったから発生したおまけ”であることを伝える!
- 「いくら買ったら何ポイントもらえたか?」を一緒に計算
- それって本当に必要だった?を話す習慣も◎
③「予算を決める力」を育てよう
→ キャッシュレスは便利だけど、上限がなければ危険!
- 月500円の電子マネーを渡して“おこづかい運用”してみる
- アプリで残高を見せながら、「あと何回使える?」を確認
◆ 親子でできる“キャッシュレス体験”アイデア
- 子ども専用のプリペイド型カード(例:三井住友銀行の「かぞくのおさいふ」)
- 一緒に使って一緒に管理する“お買い物ミッション”
- スマホアプリで疑似家計簿体験(マネーフォワードMEの子ども利用なども◎)
◆ 親のひとことが未来の金銭感覚をつくる!
「お金って数字だけじゃないんだよ」
「消えたのは、働いて得た大切な時間のかたちだよ」
そんな言葉を、ちょっとずつ、少しずつ。
キャッシュレスの便利さを知りつつ、“大切に使う”って感覚を、親子で育てていこう!
コメント