【子どもに“投資”ってアリ?】親子で学ぶ“お金の育て方”入門編|貯めるだけじゃないマネー教育

育児×お金のこと

「貯金は大事」って教えるけど…
「お金って育てることもできるんだよ」って伝えたこと、ある?

近年は「金融教育」っていう言葉も広まってきたけど、
**投資=ギャンブルじゃない!**ってことを、子どもにもやさしく教えていきたいよね。

今回は、親子で一緒に学べる“お金を育てる”考え方と、伝え方のコツを紹介するよ!


◆ “お金が働く”ってどういうこと?

まずは、こういう会話から始めてみよう:

「ママが頑張って働いたらお給料がもらえるよね?
実は“お金”も働いてくれることがあるんだよ〜」

これが、まさに投資の考え方!

  • 銀行に預けるとちょっと増える(利息)
  • 投資にまわすと、もっと増えるチャンスがある(利益)

→ お金がただの“使うもの”から、“育てるもの”に変わる感覚を教えよう!


◆ 小学生でもわかる「投資のたとえ話」

例えば、こんな風に言ってみると伝わりやすいよ:

「1匹のにんじんを畑に植えると、何本かに増えるよね?
投資も、それと似てて、**“時間をかけて増やす”**ことなんだよ〜」

→ 長期でコツコツ積み立てるNISAなんかは、この考え方にぴったり!


◆ 投資を教えるときの注意点

  • 「必ず増えるものじゃないよ」=リスクもあることを伝える
  • 「他人のマネだけで選ばないこと」=自分で考えるクセを育てる
  • 「ギャンブルとは違うよ」=目的と計画性が大事

→ “楽して儲かる”ではなく、“コツコツ育てる力”として伝えることがカギ!


◆ 親子でできる“投資体験”アイデア

  • ママがやってるNISA口座の運用を一緒に画面で見せる
  • 「この会社知ってる?」→“その企業の株”という話題に繋げる
  • 投資系の子ども向け絵本やマンガを一緒に読む
    (例:『おかねのかみさま』『マンガで学ぶ おこづかいのヒミツ』など)

◆ まとめ|投資を教える=“選ぶ力”と“待つ力”を育てること

投資って、単に「お金が増える話」じゃなくて、
“未来を見据えて行動する練習”でもある。

  • 今の選択が未来を変える
  • すぐには結果が出ないけど、コツコツ積み上げていく

それって、勉強や努力とすごく似てるよね。

だからこそ、お金の話はタブーにせず、
「未来の選択肢を広げる力」として、子どもと一緒に学んでいこう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました