
これ、ちょっと前の私もめちゃくちゃ悩んでたやつなんだよね…!
同じように困ってる人のヒントになったらうれしい〜!

その気持ち、よくわかる〜〜!
今回はその悩みを、あやと一緒にわかりやすく解決していくよ!
夜中の授乳って、ほんと大変。
眠いし焦るし、赤ちゃんは泣いてるし…手元が震える日もありました。
でも、ほんの少しの工夫で、夜中の授乳がめちゃくちゃラクになるんです!
この記事では、私が実際に使って「これなかったら無理だった…!」と感じた神アイテム3つをご紹介します!
◆ 夜間授乳がつらい理由TOP3
- 寝ぼけて動けない
- ミルクの温度調整が面倒
- 粉ミルクがこぼれる・量がわからなくなる
◆ これがなかったらやってられなかった!リアル神アイテム3選
①【70度キープ!調乳ポット】
調乳でいちばん地味にストレスだったのが、
「沸かして→冷まして→ちょうどいい温度にする」っていう作業!
でも調乳ポットを使えば、ずっと70℃でキープしてくれるから、
赤ちゃんが泣いた瞬間に“シュッ!”と作れる!
私は象印のミルク対応ポットを使ってたけど、
もはやこれが夜間育児の相棒でした。
②【粉ミルク一気スプーン(50cc分)】
これ、知らない人も多いかもしれないけど、
1回で50cc分の粉ミルクがすくえるスプーンってあるんです。
「これで何杯だっけ…?」って毎回数えてたあの時間よ、サヨウナラ〜!
ワンアクションで必要量が取れるから、
寝ぼけててもミスらない。こぼれない。イライラしない。
地味だけど、神グッズ確定です。
③【液体ミルク+外出用ミルクウォーマー】
液体ミルク、正直めっちゃ助かる。
特に夜中の「あと5秒で泣き声がMAX!」って時には
缶を開けてすぐ注げるのがありがたいし、
お出かけ用にはUSB式のミルクウォーマーもあるから、
ちょっとぬるめにして飲ませることもできて便利!
明治の「ほほえみ」やグリコの「アイクレオ」が有名だけど、
防災用の備蓄にもなるから一石二鳥だよ〜!
◆ プチ裏ワザ!ちょうどいい温度にするには?
・調乳ポットで70度のお湯を使うのが基本だけど、飲める温度になるまで待つのが地味にしんどい!
・そこでおすすめなのが…
赤ちゃん用の軟水で割るだけ調整法!
例:100ccミルクを作るなら…
→ お湯70cc + 冷やした赤ちゃん用水30cc = すぐ飲める温度!
・これで“熱すぎ問題”も一発解決!しかも衛生的。(手の甲などで最終確認は必須!!!)
【まとめ】
夜中の授乳って、誰にも評価されないけど、
ママにとってはほんとに過酷な戦場。
でも、便利なグッズやちょっとした知恵で、
「夜がこわくなくなる」っていうだけで、気持ちが軽くなった。
もし同じように悩んでるママがいたら、
「それ、ラクにしていいんだよ」って伝えたい。

こういうのって、調べるのも考えるのもけっこう大変だよね…!
少しでもヒントになれたらうれしいなぁ〜!

あやのリアルな視点、めっちゃ参考になったと思うよ!
また一緒に、ママの「ちょっとラク」に寄り添っていこ〜✨
コメント