◆ 「1人で全部やる」って、思ってた以上にしんどかった
- ごはん作りながら赤ちゃんの泣き声に対応
- お風呂も寝かしつけもママ1人
- 疲れてるのに誰もいない
- 「私ばっかり頑張ってる」って泣いた夜もあった
そんな“ワンオペの日々”を、どうやって乗り越えてきたか。
実際の体験から「してよかったこと」を5つにまとめました。
◆ ① 「自分をほめる」を習慣にした
「今日もおむつ替え、がんばった」
「泣かれても抱っこした、えらい」
誰も言ってくれなくても、自分が自分に“よくやってる”って言う。
それだけで、ちょっとだけ呼吸が深くなった。
\自分を褒める“育児日記”/
リンク
◆ ② 家事の“手放せるところ”を決めた
- 洗濯物はたたまなくてOK
- 食器はシンクにまとめるだけでOK
- ごはんはレトルトで全然OK!
「ちゃんとしなくちゃ」じゃなくて、「生きてればOK」でいい。
\レンジで完成!ママの味方・時短冷凍ごはん/
リンク
◆ ③ “人の声”を聴く時間をつくった
孤独感がつらすぎたから、
ポッドキャストやYouTubeで「誰かの声」を聞いた。
- 育児エッセイの朗読
- ママ向けのゆるトーク
- 音楽じゃなく“言葉”を聞くと落ち着いた
\“ながら聞き”できるワイヤレスイヤホンはこちら/
リンク
◆ ④ ほんの少しだけ“お願い”してみた
- 実家に5分だけ来てもらう
- パートナーに「寝かしつけだけお願い」って言ってみる
- SNSで「つらい」ってつぶやく
全部自分で抱えなくてもいいんだって、やっと気づけた。
◆ ⑤ 子どもが笑った瞬間を“心に貼った”
今日できなかったことより、
今日、子どもが笑ってくれた瞬間を覚えていたい。
「私が頑張ってること、ちゃんと伝わってる」って
心に貼っておくだけで、次の日をまた迎えられた。
◆ まとめ:「ワンオペでも頑張ってる自分」に、優しくなろう
ワンオペ育児って、誰にも評価されないし、
失敗したときは全部自分のせいにしちゃうけど。
でも、それでも毎日やってるあなたは、本当にすごい。
「つらい」「もう無理かも」って思ったら、
今日紹介した“回復スイッチ”のどれかを、そっと押してみてね。
コメント