【共働き家庭必見】学童保育って何歳まで使える?〜小学生ママが知っておきたい利用条件と注意点まとめ〜

小学生生活のあれこれ

◆ 「いつまで預かってくれるの?」と不安になる声、多数!

仕事復帰後、「小学校に上がったらどうしよう…」と不安に思ったことはありませんか?

保育園と違って、小学校は早く終わる&長期休みがあるのが大きなネック。
そこで頼りになるのが「学童保育」ですが…

「いったい何歳まで使えるの?」
「共働きじゃないと入れないの?」
「お金はどれくらいかかる?」
といった疑問を抱えるママは多いんです。


◆ 学童保育ってどんなところ?

学童保育(放課後児童クラブ)は、主に小学校に通う児童を放課後や長期休みに預かってくれる施設のこと。

  • 対象:小学校1年生〜3年生が基本
  • 条件:保護者が共働き・病気・介護などで家庭での保育が難しい場合
  • 時間帯:放課後〜18時頃まで(自治体によって異なる)
  • 実施場所:学校内・公共施設・民間施設など

◆ 何歳まで使えるの?

原則は「小学校3年生まで」が多いですが、自治体によっては…

  • 小4〜小6もOK(空きがある場合、または申請条件あり)
  • 特別支援児は6年生まで利用可のケースも
  • 民間学童は年齢制限なしのところもあり

✅ 必ず「住んでいる市区町村の学童担当課」で最新情報をチェックしてね!


◆ 利用料ってどれくらい?

公立学童:月額3,000〜8,000円程度(おやつ・教材費別)
民間学童:月額2〜5万円以上の場合も(延長・送迎・習い事併設など)

※所得や世帯状況によっては「就学援助制度」などの支援が受けられることも!


◆ よくある注意点と対策

不安対策
空きがない・申請しても落ちる早めの情報収集&申込準備が命!第2希望もリストアップしておく
夏休みなどの長期休みの過ごし方お弁当持参OKか、昼食提供があるかを事前チェック
学校との行き来が不安(特に低学年)
※学童によっては自主帰宅する場合もあり
送迎ありの民間学童やGPS付き見守りアイテムも◎

\子どもの見守りに!GPS付き通学グッズはこちら/


◆ まとめ:学童は「預ける場所」ではなく「育つ場所」

学童は単に子どもを預けるだけでなく、
**「異学年の子と過ごす経験」「自主性や協調性を育む場」**にもなっています。

だからこそ、早めに調べて、子どもにもママにも合った選択肢を見つけてあげてね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました