育児給付金とは?働くママ・パパのための安心サポート制度
「育児休業給付金」は、育児休業を取得した労働者が、一定の条件を満たすことで受け取れる給付金です。雇用保険に加入している人が対象で、ママだけでなくパパも受給できる制度です。
いくらもらえる?支給額の目安と計算方法
支給額は、休業前6ヶ月の給与(賃金日額)を元に算出されます。
- 育休開始から180日間:賃金の67%
- 181日目以降:賃金の50%
たとえば月収25万円の場合、育休前半で約16.75万円、後半で約12.5万円ほどが支給されます(目安)。
いつから、どうやって受け取れる?申請の流れ
- 育児休業を開始
- 会社または本人がハローワークを通じて申請
- 2ヶ月ごとに給付金が振り込まれる(初回は約2ヶ月後)
申請には「育児休業申出書」「雇用保険被保険者証」などの書類が必要です。通常は会社が手続きを代行してくれるケースが多いですが、自営業・フリーランスは対象外なので注意しましょう。
育児給付金の対象条件って?パパももらえる?
- 雇用保険に1年以上加入していること
- 育児休業期間中に会社から給与の支払いがない、または一定以下であること
- 子どもが1歳(条件により最長2歳)になるまでに取得すること
もちろん、パパの育休取得でも支給対象になります!夫婦で交互に育休を取る「パパママ育休プラス」もおすすめ。
よくある疑問Q&Aまとめ
- Q. 育休を延長したら給付金も延長できる?
- A. 条件を満たせば最長2歳まで延長可能です。
- Q. 退職予定でももらえる?
- A. 育休後に退職予定でも、支給条件を満たしていれば受給可能です。
- Q. 給与と両方もらえる?
- A. 一定の給与を超えると減額や不支給になる場合があるため注意が必要です。
役立つリンク集(公式サイト・関連制度)
育児給付金は、「休む=不安」ではなく「育児をがんばる人を支える」制度です。知らずに損をしないよう、しっかりチェックして安心して育休を迎えましょうね。
この記事が少しでもお役に立てたらうれしいです☺️
Instagramでは、ママに役立つ時短ワザや育児のアイデアも投稿しています。
コメント